「初めて」と「始めて」の違いって?意味と使い方をスッキリ解説

言葉

「はじめて」と読む言葉には、「初めて」と「始めて」の2種類があります。読み方は同じでも、実は使いどころがけっこう違うんです。

この記事では、それぞれの意味や文法的な違い、使うシーンの例、さらには英語表現との違いまで、わかりやすく紹介していきます。

 

「初めて」の意味と使い方

人生で一度も経験したことがない出来事に使う「初めて」。副詞として感情や印象を強調する場面で使われます。

どんなときに使う?

「初めて」は、それまでに一度も経験したことがなかったことを指す言葉です。主に副詞として使われ、「人生初の体験」や「新しい経験」など、気持ちや印象を強調したいときによく使われます。

たとえば、「初めて見る景色」「初めて話した人」など、何かに出会ったり触れたりする“初体験”を伝えるときにぴったり。特に、驚きや感動といった感情が伴うシーンでは、自然に「初めて」が使われます。

日常会話だけでなく、エッセイやビジネス文書など幅広い文体でも使えるのが特徴です。文章に温かみやフレッシュな印象を与えることもあるので、表現としても便利です。

 

例文でチェック

  • 彼に会うのは初めてです。
  • 初めて海外旅行に行きました。
  • 初めて食べたのに、なぜか懐かしい味がしました。
  • 初めて雪を見たとき、とても感動しました。
  • 初めての発表で、手が震えるほど緊張しました。

 

 

「始めて」の意味と使い方

動詞「始める」の連用形で、行動をスタートさせた場面に使われます。継続や変化の流れにもよく登場します。

どういう意味?

「始めて」は、動詞「始める」の連用形です。つまり、ある行動や活動をスタートさせたときに使われる言葉で、「何かをし始めた」というニュアンスを含みます。

行動の始まりだけでなく、その行動が時間とともにどう変化していくか、どんな影響が出てきたかという流れを語るときにも適しています。
また、「始めて」は視覚的にも変化が見えやすい場面――たとえば運動や習い事、仕事など――に使われることが多く、明確な“スタート”がある場合にぴったりの表現です。

さらに、「始めて」はその後の継続や習慣につながるケースでもよく使われます。
「ダイエットを始めてから、毎日記録をつけている」などのように、日々の変化や努力を語るときにも自然な言い回しになります。

 

例文で確認

  • 英語の勉強を始めて1ヶ月が経ちました。
  • ジムに通い始めて体調が良くなりました。
  • ピアノを始めて半年になります。
  • ダイエットを始めてから、食事に気をつけるようになりました。
  • 日記を始めて、毎日の出来事に気づきが増えました。

 

 

比較と使い分けのポイント

「初めて」と「始めて」の違いを表や例文で比較。経験か行動かを判断するコツや、よくある間違いも解説します。

一目でわかる違い表

言葉 品詞 意味 例文
初めて 副詞 新しい体験や感情を表す 初めての挑戦、初めて行った場所、初めて感じた気持ち
始めて 動詞連用形 行動のスタートやプロセスの始まり 勉強を始めて1ヶ月、運動を始めて効果が出た、趣味を始めて毎日が楽しくなった

 

使い分けのコツ

  • 経験を話すとき:初めて
    • 例:初めてのプレゼン、初めて観た映画、初めて参加したイベント
  • 何かを始めたとき:始めて
    • 例:英語の勉強を始めて1ヶ月、ランニングを始めて体力がついた、新しい趣味を始めて日々が充実している

使い分けのポイントは、「心の中の出来事」を語るなら“初めて”、「体を動かした行動」を語るなら“始めて”を選ぶと自然です。文の中の主語と動詞の関係を意識すると、さらに判断しやすくなります。

 

よくある間違いに注意!

こんな例は要注意:

  • × 生まれて始めて → 生まれて初めて
  • ×新しいことを初めてみた → 新しいことを始めてみた
  • ×彼に始めて会った → 彼に初めて会った
  • ×運動を初めて体調が良くなった → 運動を始めて体調が良くなった

間違えやすいポイントは、「見た目では区別しにくい」こと。だからこそ、文章の意味全体を見て、「何を伝えたいのか」を意識することが大切です。

 

生まれて“初めて”?それとも“始めて”?

ところで、“生まれて始めて○○した”って表現、たまに見かけますけど、これって合ってるんですか?

それは間違いだな。“生まれて初めて”が正解。なぜなら、“生まれて”って言ってる時点で、その人の人生の最初の経験を語ってるから、行動の開始じゃなくて“経験”にあたるんだ。

「生まれて初めて」は、その人が人生で初めて何かを経験したことを強調するときに使われます。
「初めて」は“これまでに一度もなかった体験”を意味するので、「生まれて」という言葉と非常に相性が良いんです。

たとえば、「生まれて初めてケーキを食べた」「生まれて初めて泣いた映画」などのように、感情や記憶に残る場面でよく登場します。

 

一方で、「生まれて始めて」と書いてしまうと、「行動を始めた」という意味になってしまい、文全体として意味が通らなくなります。
たとえば「生まれて始めて掃除した」などは一見自然に見えますが、本来の意味からずれてしまいます。

 

「“生まれて”のあとに来るのは、経験を表す“初めて”だけ!」と覚えておくこと。

 

 

応用編:英語との比較と使用例

英語表現と照らし合わせて、より深く理解!日常・仕事・特別なシーン別に自然な使い分け例も紹介します。

英語ではどう表現する?

  • 初めて → for the first time
    • I met him for the first time.
  • 始めて → start / begin
    • I started learning Japanese last year.

英語でも意味の違いはハッキリしてるので、参考になりますね。

 

シーン別に見てみよう

仕事で

  • 初めて部下を持って、責任を実感した。
  • プロジェクトを始めてから忙しくなった。

日常生活で

  • 初めて手作りのケーキに挑戦しました。
  • 朝ランを始めて、気分がスッキリするようになった。

特別な経験で

  • 生まれて初めてオーロラを見ました。
  • この活動を始めて、考え方がガラッと変わりました。

 

なるほど、“初めて”は経験の話、“始めて”は行動の話ってことですね!

その通り。文の流れを見て、どっちを使うか判断すればOKだよ!

まとめ

  • 「初めて」…新しい経験や気持ちを表す言葉(副詞)
  • 「始めて」…何かを始めた動きそのものを表す(動詞の連用形)

迷ったときは、「経験を言いたいのか?行動を言いたいのか?」をチェックすると、自然に選べるようになりますよ。

タイトルとURLをコピーしました