給与に関する英語って、意外と似たような言葉が多くてややこしいですよね。英語圏で仕事をする人や、海外とのやりとりがある職場では、「paycheck」や「payroll」といった単語がよく使われます。
でも、なんとなく意味はわかるけど、実際の使い分けには自信がない…という方も多いのではないでしょうか?
この記事では、そんな「paycheck」と「payroll」の違いを、スッと理解できるように、やさしく・くわしく解説していきます。
実務の中でもしっかり使える知識として身につけておきましょう!
「paycheck」と「payroll」の違いとは?
まずはざっくりと違いを押さえましょう。どちらも「給料」に関する言葉ですが、使う場面や立場によって意味がまったく異なります。
用語 | 意味 | 使う人の立場 |
---|---|---|
paycheck | 給与(実際に受け取るお金) | 給与を受け取る人 |
payroll | 給与台帳・支払いシステム | 給与を管理する人 |
paycheck(ペイチェック)は、毎月や隔週で従業員に支払われる給料のこと。紙の小切手や、給与明細のことも含みます。
payroll(ペイロール)は、会社側が従業員の給与計算をするためのリストや管理システム、手続きを指します。「給与台帳」「従業員の給料記録」といった意味合いです。
「paycheck」と「payroll」が混同されやすい理由とは?
この2つの単語が混同されやすいのは、どちらも「給与」や「給料」に関する英語であり、日本語訳が似てしまうためです。
また、文脈によって微妙にニュアンスが変わるのも、初心者にとっての難しさのひとつです。

え、どっちも“お給料”のことじゃないんですか?

確かにそう思っちゃうよね。でも、“受け取る人”と“管理する人”で使い方が変わるんだよ。
たとえば「paycheck」は、社員が実際に受け取るお金のことで、「今月のpaycheckが入ってた!」「paycheckがまだ届いてない」といったふうに使います。
一方で「payroll」は、給与を支払う会社側、つまり人事や経理部門の担当者が使う言葉です。「payroll system(給与管理システム)」や「payroll tax(給与にかかる税金)」というような使い方をします。
「paycheck」と「payroll」の意味をそれぞれ詳しく解説
「paycheck」の意味と使い方
「paycheck」は、給料の支払いそのもの、またはそれを証明する給与明細・小切手などを意味します。紙のpaycheckを直接手渡しする会社もありますし、銀行振込後に明細だけを渡すこともあります。
- I got my paycheck today.(今日、給料をもらった)
- My paycheck was smaller this month.(今月の給料、少なかったな)
- Do you know when our paychecks will be issued?(いつ給料が出るか知ってる?)
このように、paycheckはあくまで「従業員側」の視点での言葉。特にアメリカでは「給料日」=「paycheck day」なんて呼ぶこともあります。

なるほど、こっちは“手元に来るお金”って感じですね

その通りです!
「payroll」の意味と使い方
「payroll」は、従業員の給与に関する管理情報、またはそのリストのことを指します。会社側が給料を支払うために必要な情報すべてを含むもので、正社員やパート・アルバイトを含めたすべての従業員が対象です。
- I work in the payroll department.(私は給与部門で働いています)
- We added 10 new employees to the payroll.(従業員リストに10人追加した)
- The payroll system is down today.(給与システムが今日は止まっている)
会社の中で「payroll specialist(給与担当者)」という役職があるように、payrollは主に管理側の言葉です。

“payroll”は会社の中の仕組みってことですね

そうだな、“給料を出す側の言葉”と思うと分かりやすいかも
実務での使用例|どちらを使えばいい?
実際のビジネスシーンでは、状況に応じてどちらを使うべきか判断が必要です。
例1:社員が給料について話すとき
- “My paycheck is late.”(給料が遅れてる)
- “I finally received my paycheck!”(やっと給料もらえた!)
例2:人事部や経理部が話すとき
- “We’re updating the payroll system.”(給与システムを更新中です)
- “She handles the entire payroll for our team.”(彼女が私たちのチームの給与管理を担当しています)

どっちを使えばいいか悩んだら、自分が“受け取る側”か“払う側”かで考えればいいんですね

そう、それが一番簡単な判断基準だな
「paycheck」と「payroll」の使い分けのコツと注意点
paycheckは、「受け取る給料」や「支給された金額」など、個人レベルの話に使われます。たとえば、社員同士の会話や、上司とのカジュアルなやり取りでよく登場します。
一方、payrollは、給与全体を管理する話題や、会社の会計・税務の文脈で使われる言葉です。たとえば、「今月のpayrollの締め切りは金曜日です」といった表現になります。
また、国による違いにも少し触れておきましょう。たとえば、イギリスでは「pay packet」や「wage slip」という言い方もあり、「paycheck」はアメリカ英語寄りの表現です。
英文レジュメや面接での正しい使い方
外資系企業に応募する際や、英語の履歴書(レジュメ)を書くときは、「payroll」のほうがアピール力があります。
- “Managed payroll for over 200 employees.”
- “Implemented a new payroll system reducing errors by 30%.”
こうした表現は、管理職や経理・人事部門の経験を伝えるのに適しています。
間違って使うとどうなる?英語ミス事例と解説
英語を使い慣れていないと、つい言い間違いやすいのがこの2つの単語。たとえば:
× “Can you check my payroll?”
→ 直訳すると「私の給与管理表を見てくれますか?」となってしまい、意味がズレてしまいます。
正しい言い方:
〇 “Can you check my paycheck?”
→ 「給料がちゃんと支払われているか確認してくれますか?」という自然な表現になります。
スッキリ!一発でわかる違い早見表
用語 | 意味 | 立場 |
---|---|---|
paycheck | 実際にもらうお金 | 従業員(もらう) |
payroll | 給与計算・管理の仕組み | 会社(払う) |
このように表で比較すると、とてもわかりやすくなります。
あわせて覚えたい給与関連の英語表現一覧
給与に関連する英単語はほかにもたくさんあります。以下の表でよく使われるものを押さえておきましょう。
単語 | 意味 | 使用例 |
---|---|---|
wage | 時給・日給 | hourly wage(時給) |
salary | 月給・年俸 | annual salary(年収) |
bonus | ボーナス | performance bonus(成果ボーナス) |
income | 収入全体 | taxable income(課税所得) |
stipend | 奨学金・手当 | travel stipend(出張手当) |
まとめ|給与用語は正しく使い分けよう!
- paycheckは「従業員がもらう給料・給与明細」
- payrollは「会社が支払うために管理するデータや仕組み」
- 自分がどちらの立場か(もらう側 or 支払う側)で、言葉の選び方が変わる
- 実務・面接・英会話など、シーンに応じた使い分けを意識しよう
英語の給与関連用語は最初は混乱しがちですが、ひとつひとつの意味を正しく理解すれば、きっと自信を持って使えるようになります。ビジネス英語の基礎として、この記事の内容をぜひ活用してくださいね。