「九州って名前なのに、県は7つしかないの?」と疑問に思ったことはありませんか?地図を見ても数えてみても、やっぱり7県。それなのに、なぜ「九州」と呼ばれているのか…実はそこには日本の歴史や地理的背景、そして文化のつながりが隠されているんです。
この記事では、「九州7県説」のナゾを解き明かしながら、なぜ今もなお「九州」と呼ばれているのかをわかりやすく解説します。
沖縄との関係や、熊がいない理由まで、九州にまつわる“ちょっと気になる”雑学をたっぷり詰め込みました。
九州の実態と呼称の由来
「九州」とは何か?実際は7県しかないのに「九」の由来とは?地理的・歴史的視点からその不思議な呼び名の背景を解説します。
九州とは?7県しかないのにその名の訳
現在の九州地方には、福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島の7つの県しか存在しません。なのに「九州」と呼ばれるのはなぜか?その答えは、古代の行政区分にあります。
昔の日本には「筑前」「筑後」「豊前」「豊後」「肥前」「肥後」「日向」「大隅」「薩摩」という9つの国(旧国名)が存在していました。これが「九州」の語源です。

今は7県しかないのに“九”州って、だまされた気分ですよね…

(笑)だまされてないよ。“州”は昔の“国”って意味だから、昔の国の数がそのまま名前に残ってるってことだね
「九州」と呼ばれる地理的背景
九州は、日本列島の南西部に位置する大きな島のひとつ。面積や人口は全国的にも多く、気候も温暖で多様性があります。「九州」という名称は、単なる旧国名の合算だけではなく、島全体の地理的まとまりとしての認識も強く、江戸時代以降、全国区で定着しました。
九州の各県の特性と地図
福岡は九州の経済の中心、長崎は国際交流の窓口、熊本は農業が盛んなど、各県にはそれぞれ独自の特性があります。
地図を見れば、これらの7県が密集して島を形成しているのがわかります。位置関係を知ることで、なぜ一体として「九州」と呼ばれているのかが実感できるはずです。
九州の7県と沖縄の関係性
地理的に離れている沖縄がなぜ九州地方に含まれるのか?行政や文化、交流の歴史を踏まえてその理由と背景を明らかにします。
なぜ沖縄は九州の一部とされるのか
学校の社会科では「九州地方」に沖縄が含まれることもありますよね。これは行政上の地方区分に由来しています。日本の行政機関は、地方を8つの地域に分けており、その中で「九州地方」には沖縄を含む場合が多く見られます。たとえば気象庁では、気候予報や台風情報などの発信時に、沖縄を「九州・沖縄地方」とまとめて扱うことが一般的です。
また、総務省などの統計資料でも、沖縄県が「九州区分」に分類されるケースがあり、行政手続きやデータ整理の便宜上、一括りにされる傾向があります。これは必ずしも地理的な距離の近さを意味するものではなく、制度上の区分けとして存在しているのです。

沖縄って別の島なのに、なんで九州に入るんですか?

地理的には離れてるけど、行政の都合で地方分けされてるんだ。だから“地方”としては一緒に扱われることがあるんだよ
沖縄県と九州の文化的つながり
沖縄は、かつて琉球王国として独立した歴史を持ち、独自の言語・風習・信仰などを育んできました。こうした独自文化を背景にしつつも、戦後のアメリカ統治終了後、本土復帰に向けた動きの中で、九州との結びつきが徐々に強まりました。特に地理的に近い鹿児島や福岡とは、物流や航空路線を通じて人の行き来が増え、観光・教育・医療など様々な分野で連携が進みました。
観光では、福岡発の沖縄ツアーが定番化しており、逆に沖縄から福岡への修学旅行や進学も一般的です。また、沖縄出身者が九州地方に多く移住・定住しており、その中でコミュニティが形成されていることも、文化的なつながりの背景にあります。
そのため、行政上だけでなく、日常生活や人々の交流においても、沖縄は九州との距離を縮めつつあり、自然と「九州圏内」として認識されるようになってきました。
地図で見る九州と沖縄の位置関係
地図を見ると、沖縄は九州から南西へかなり離れた場所にあります。ですが、航空路線や航路によって物理的な距離は縮まっており、福岡や那覇の直行便があることで、実質的な距離感は以前よりぐっと近くなっています。最近ではLCC(格安航空会社)の普及によって移動のしやすさが格段に向上し、ビジネスや観光のハードルも下がっています。
九州という名称の歴史的背景
「九州」という名前はどこから来たのか?廃藩置県や古代中国の影響など、名称に隠された歴史的ストーリーをひも解きます。
廃藩置県の影響
明治時代の「廃藩置県」によって、それまで日本全国に存在していた“藩”は、中央集権化の流れの中で“県”へと再編されました。この制度改革の目的は、幕藩体制による地方分権を打破し、明治新政府による統一的な国づくりを進めることにありました。
九州地方でもこの影響は大きく、それまで存在していた9つの旧国が、最終的には7つの県にまとめられました。たとえば、「肥前」は佐賀藩と長崎奉行の管轄に分けられていたため、現在では佐賀県と長崎県として独立した県になりました。また、「豊前」と「豊後」は文化や言語にも共通点があり、結果的に大分県に統合されました。他にも「薩摩」と「大隅」は鹿児島県に、「筑前」と「筑後」は福岡県としてひとつにまとめられるなど、再編の影響は九州全域に及びました。
この再編により、行政区分は現在の形へと近づいていき、九州が7県で構成される土台が築かれたのです。
「九州」の由来に迫る
「九州」という言葉自体は、中国の古典『書経』に登場する「九州(きゅうしゅう)」から来ているとも言われています。これは中国古代における国土区分の一つで、「九つの地方」を指していました。日本でもこれにならい、古代における国のまとまりや地方区分の言葉として取り入れられたと考えられています。
そのため、古代日本でも“九州=九つの地域”という意味合いで自然と定着し、後に行政の仕組みが変わった後もその呼び名だけは残っていったのです。今でこそ県の数は減っていますが、「九州」という名称は文化や歴史の中でしっかりと根を張っていると言えるでしょう。
歴史から見る九州と県の関係
時代の変化とともに、国→藩→県という行政単位の変遷がありました。それに伴い、各地域の呼び名や管轄も変化してきましたが、「九州」という名前は一貫してそのまま使われ続けています。
これは、単に行政上の便利さだけでなく、人々の中で「九州」としてのアイデンティティが強く根付いていたことも理由のひとつです。現在の7県体制は、明治政府の統治政策の一環であり、時代に応じて柔軟に形を変えてきた日本の地方制度の一例といえるでしょう。
名前だけが古代の記憶をとどめているようにも見えますが、それは“九州”という地域がいかに深い歴史とつながりを持っているかの証でもあるのです。
九州の県の詳細
九州各県の特色をピックアップ。福岡・長崎・鹿児島・熊本など、それぞれの歴史、文化、観光の魅力を簡潔に紹介します。
福岡県の特徴と重要性
九州最大の都市・福岡市を抱える福岡県は、経済・交通・観光の中心地です。福岡空港は市街地に近く、利便性が高いため国内外からのアクセスに優れています。また、博多駅は新幹線の主要停車駅でもあり、九州全域への移動拠点として多くの人々に利用されています。
福岡はまた、グルメの街としても名高く、「とんこつラーメン」「もつ鍋」「明太子」などが全国的に知られています。天神・博多エリアには大型商業施設が集まり、ファッションやカルチャーの発信地としても存在感を放っています。

福岡って空港から市内がめちゃ近いんですよね?

そう、地下鉄で10分くらいだから、出張でも旅行でもすごく便利なんだよ
長崎県とその歴史的役割
ポルトガルやオランダとの貿易が盛んだった長崎は、江戸時代唯一の国際交流の窓口・出島を持っていました。キリスト教の伝来地としても知られ、隠れキリシタンの文化や世界遺産となった教会群が点在しています。
現在も異国情緒が感じられる街並みが残っており、オランダ坂やグラバー園など観光資源も豊富です。長崎ちゃんぽんやカステラなど、食文化もユニークで、訪れる人々を魅了しています。
鹿児島県:薩摩と大隅の文化
薩摩藩として幕末の歴史を動かした鹿児島県は、薩摩と大隅という2つの旧国から成っています。西郷隆盛や大久保利通など歴史的人物を輩出し、明治維新の立役者としての顔も持っています。
桜島や指宿温泉など自然の魅力も豊富で、地熱を活用した「砂むし風呂」も全国的に有名です。焼酎文化が根付いており、地元の酒造が造る本格芋焼酎は全国のファンに愛されています。
熊本県:肥後の魅力と観光スポット
「くまモン」で有名な熊本県は、肥後の国がルーツ。熊本城や阿蘇山など、歴史と自然の見どころが満載です。熊本城は震災後の復興が進み、再び多くの観光客を迎えています。
阿蘇山は世界有数のカルデラを持ち、広大な草原とともに四季折々の景観が楽しめます。農業や畜産も盛んで、馬刺しやあか牛などご当地グルメも豊富です。水資源にも恵まれ、「水の都」としての一面も持つ県です。
九州にはなぜ熊がいないのか?
日本各地にいる熊がなぜ九州にはいないのか?生態系や地形、気候など科学的な視点から理由を探ります。
生態系と地域特性の関係
日本にはツキノワグマとヒグマがいますが、それぞれの生息地には明確な違いがあります。ヒグマは主に北海道に限定され、ツキノワグマは本州と四国の山岳地帯を中心に分布しています。これらの地域は、標高が高く、広大な森林や豊富な餌資源が確保できることが共通しています。
一方、九州は比較的温暖な気候にあり、山の標高も本州と比べると低めです。このため、熊が長期的に生息するために必要な生態環境が整いづらく、古来より熊の定着が難しかったとされています。また、人間の活動が早くから広がっていたことも、熊の生息圏を阻害した要因と考えられます。
熊が存在しない理由を探る
九州では、過去にごく一部の地域でツキノワグマが目撃された記録もありますが、そうした例は極めてまれです。現代では野生の熊がほとんど確認されておらず、事実上“熊がいない地域”とされています。
熊の定着には、十分な繁殖地や食料が欠かせませんが、九州の山林にはこれらの条件が乏しいとされています。特に、広大なブナ林などの落葉広葉樹林が少ないため、ドングリなどの主要な餌となる植物資源が不足しがちです。また、急峻な山岳地帯が少なく人の居住地との距離も近いため、熊が人目を避けて生活するのが難しい環境とも言えるでしょう。
熊がいない九州の動物たち:他の地域とどう違う?
九州には熊はいませんが、イノシシやシカ、タヌキ、サルなどの野生動物は豊富。特に宮崎や大分ではニホンザルが群れを成して暮らしている地域もあります。
地域特性によって生息する動物が大きく異なるんです。
まとめ
「九州は7県なのに、なぜ“九”州なの?」という疑問から、古代の区分や行政の再編、そして地理的な背景まで掘り下げてきました。かつての九国の名残が、今も「九州」という名称として生き続けていることがわかります。
また、沖縄との関係性や、熊がいないというちょっと意外な生態系の話など、九州にはまだまだ知られざる一面がたくさんあります。